SSブログ

ほとけと神々大集合(龍谷ミュージアム) [その他]

3BE5CE9F-3035-4928-98F2-6BC5B7695685.jpegA79247C9-603C-4E9E-ACCB-9293A5FA851B.jpeg0C5ECA56-200A-498E-9E23-207FF710FE4D.jpegFBE280D7-B6EB-47C4-BA2F-4C265390D959.jpegBBE7EAA3-C6CE-4209-AE98-13B30D0B27A1.jpegA55D2E54-7C5D-4909-81DD-34FABBD07E04.jpeg075408B3-08F3-415E-B106-5A4DEB7106D0.jpegC90E8FEB-A0CF-4BE5-BB47-1EBA32E61A55.jpeg
先日、龍谷ミュージアムで開催されている企画展「ほとけと神々大集合 ―岡山・宗教美術の名宝―」を見に行ってきました。内容も素晴らしくとても勉強になりました。内部の写真撮影は不可ですので図録の写真を2点(写真2、3枚目)掲載させていただきます。2点とも岡山県指定重要文化財で今回の企画展メインの展示品です。上が木造 宝冠阿弥陀如来坐像(鎌倉時代、西暦1329年)、下が木造 男神坐像(平安時代後期、10〜11世紀)です。その下の写真4、5枚目は上記2点と同時期ごろの東南アジア仏を並べて比較してみたものです。まず1つ目は阿弥陀如来像の頭部との比較ですが以前入手したテラコッタ製頭部(ランカー初期?、13〜15世紀?)を並べてみました。企画展の記述には「髻(もとどり)を高く結い上げ宝冠を着け、、、結跏趺坐する。はっきりと弧を刻む眉など凛々しい表情である」と書かれていますが、美術様式が共通しているように思えます。次は男神坐像です。記述には「両目を弓なりに吊り上げ、、、口を大きくへの字に曲げた独特の表情で、、」と書かれていました。こちらには年代の近いハリプンチャイ期仏像頭部(テラコッタ製、11〜13世紀ごろ)を並べてみましたが独特の目や顎の形状もよく似ています。最近は国内の博物館で仏教美術品をよく見ていますが、日本の仏像でも同時期の東南アジアの仏像と美術様式で共通する点があり、今までとは違う角度から年代の特定を試しています。その下3枚の写真は京都国立博物館です。こちらも内部の写真撮影は出来ませんので外観のみです。タイ行きはまだ時間がかかりそうですが、ブログは引き続き頑張っていきます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

シャン美術 仏陀ストーリー 涅槃 [ビルマ発]

9E2260EC-3AA7-49E7-9217-8ED965EDA026.jpeg7A1957AE-4465-4BDF-A3A5-771ACE3C1E9E.jpegB7A2EC39-A8FD-43BD-B1B0-1BF80477857C.jpegC56FEAF6-6B52-40D0-A8CA-847C42C5B5AE.jpeg
仏陀ストーリーシリーズの涅槃仏を入手しました。ナーガ上に釈迦が横たわる珍しいタイプで迫力ある造形です。以前記事にした生老病死と同時に出土した同セットのもので緑青も塗金もいい感じです。

Burmese Buddhist Sculpture: Johan Moyer Collection

Burmese Buddhist Sculpture: Johan Moyer Collection

  • 作者: Karow, Otto
  • 出版社/メーカー: White Lotus Co Ltd
  • 発売日: 1995/02/01
  • メディア: ペーパーバック



nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

ハヌマーン 銀製(プレー県のお守り) [プラクルアン]

2CD61ABE-A917-4B59-A5D6-5EC0129946EE.jpeg8F355988-7400-4BD7-B68B-5DB3F5B5D88E.jpeg32CF683D-FCAF-49EE-B562-827843BF0189.jpeg93D79573-CA9C-4D02-A517-DA3C5995EA74.jpegFD97E2DE-53C8-490E-AFE7-4AD1C30AD877.jpeg13E6BF48-AF74-43B4-9BD1-6506D1A08E41.jpegD5C804A7-41CC-4EA3-A06B-020114B5DFD0.jpeg45D03B96-E8B4-47F3-AF6A-880BDF3C00E2.jpeg2E1C0A0A-4506-42F6-B140-9947DA92053C.jpeg
久しぶりにプラクルアンの記事を書きます。写真1〜4枚目はタイ北部プレー県 ワット・クワンカムルー寺で発行されたハヌマーンのお守りです。このお守りは高僧クバー・ゲーウらによってちょうど45年前の今日、仏暦2518年12月19日にワット・クワンカムルー寺で入念儀式され翌年仏暦2519年3月9日に発行されたものです。見ての通り繊細な造りでとてもカッコイイお守りです。参考までに目利きのコレクションも載せておきます(写真5、6枚目)。その下3枚の写真は当時の入念儀式の詳細とこのハヌマーンについて書かれた古い資料の一部分ですが下線部に銀製は299個、ナワ製は999個発行されたと記載されています。ちなみに私のものは発行数の少ない銀製、目利きのコレクションは2点ともナワ製の金メッキです。武器を持っていることからご利益はコンカパンと言われる身を守るお守りだと思います。目利きのもののようなケースはまだ作っておらず、いつになるだろうか、、。

<追記>2021年3月24日 ハヌマーンが掲載されている図録の写真を追加しておきます。
4F8B151A-29C7-4190-9F1E-F3959AE24079.jpeg



<追記>2023年1月31日 銀枠ケース入れがついに完了しました。
EAD792D7-A034-4A40-971F-FF27C8110CCF.jpeg6E345F48-9FFC-4AC4-8971-A3FF29364805.jpeg

<追記>2023年3月10日 昨年12月にランプーン県で開催されたお守りコンテストの入賞証明書が届いたので掲載します。コロナ前に手に入れたお守りですが、これで一件落着です。コンテストの様子はこちらの記事を見て下さい。https://thaiart.blog.ss-blog.jp/2022-12-29
21CA9F47-D6A5-43ED-9172-21BAFB9A889F.jpegA3535003-30A1-4101-AC9B-E2D4DBF2312B.jpeg
nice!(0)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

クメール黒褐釉陶 破片(ブリラム出土) [タイ発]

D0F3D644-4338-4CC6-B631-CD53C0FF79DF.jpeg760BDA28-AF48-458A-9678-3CCC6CE84436.jpeg
先日ブリラムで出土したばかりのクメール黒褐釉陶の破片です。人物か動物の顔かまだ分かりませんが即決しました。凄い迫力です。早く実物が見たい、、。

The Roots of Thai Art

The Roots of Thai Art

  • 出版社/メーカー: River Books
  • 発売日: 2012/08/16
  • メディア: ハードカバー



nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

シャンの塼仏残欠 17世紀? [ビルマ発]

81C17511-B126-48B4-A364-96649673766F.jpegE6D6EBA8-2A0F-4346-B2FE-656FF22B02C8.jpegEE3BE384-522F-4FD4-8033-B28B5F5C05B5.jpeg8EBB5141-797B-427F-8B01-C6BE26C48B3C.jpeg132D7433-FFF1-4EEF-A20A-9956463A5B70.jpeg
何度かブログのネタになっているシャン様式の塼仏片です。特徴のある顔立ちで2年前に行ってきたシャン州のタウンジーとインレー湖近くのカックー遺跡やインデイン遺跡(16〜17世紀)で見られる像(写真2、3枚目)の顔とよく似ています。写真4枚目はタウンジー市内にある国立シャン州文化博物館に展示されている青銅仏(Nyaungyan期、16末〜18世紀)ですが比較するとかなり近いことが分かります。17世紀のものかもしれません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

飛鳥仏、白鳳仏の特徴とドヴァーラヴァティー仏 比較 [タイ発]

E9C6AC07-7B7A-488E-B4BF-598859518302.jpegB103392E-13AD-4B98-B613-096448985DE6.jpeg1642D24E-F66D-48CC-AB35-E4BC0C2A6323.jpegB806B4DB-636E-447B-ABD5-CFE80990D004.jpeg1B5C1A3D-D173-481D-A0FB-926E24260314.jpegD41AD176-E6B4-491D-82CC-680B235F6BB9.jpegFF3B1C66-F896-4424-A7AF-3B17D10B97E3.jpeg3CB3AF05-46A1-41D7-BC07-D4219278D86D.jpeg
先日、奈良に飛鳥時代(西暦592年〜710年)の仏像と塼仏を見に行って来ました。写真1枚目は奈良国立博物館(仏像館地下)の掲示の一部ですが飛鳥時代前期と後期(白鳳時代)の仏像の特徴について分かりやすく説明されているので紹介しておきます。日本で最初に仏像や塼仏が作られた飛鳥時代は前期(6世記末〜7世紀中頃)と後期(白鳳時代、7世紀後半〜8世記初め)に分けることが出来ます。前期は「面ながでアーモンド形の目とアルカイックスマイルを浮かべた神秘的な表情をしている」、後期(白鳳時代)は「子どものような可愛らしい顔立ち」と書かれています。写真2枚目は飛鳥寺で撮ってきた飛鳥大仏(西暦609年)で前期のものです。写真3、4枚目は飛鳥資料館に展示されている山田寺の仏頭(白鳳時代、西暦685年)の複製(オリジナルは興福寺 国宝館)で、記述には「明るい表情、童顔、大きな弧をえがく眉、切長の目などは、初唐の影響を受けた初期の白鳳仏の特色である。」と書かれています。こちらは後期(白鳳時代)のものです。写真の通り、前期も後期も博物館の記述通りの特徴をもっているのが分かります。次の写真5枚目も飛鳥資料館に展示されている川原寺裏山遺跡出土の三尊像塼仏(7世紀)です。こちらは飛鳥時代後期(白鳳美術)の顔立ちをしています。写真6枚目はこの塼仏とタイのドヴァーラヴァティー期青銅仏(写真7、8枚目)の頭部を比較してみたものですが「子供のような顔立ち」、「切長の目」等、頭部の輪郭、表情も似ていると思います。この事からこのドヴァーラヴァティー期青銅仏の年代は白鳳時代と同時期(7世紀後半〜8世記初め)ではないかと思っています。理由は白鳳時代の塼仏同様に初唐(7〜8世紀初め)の影響を受けているからです。当時、外国からの仏教伝来と共に美術においてもかなり強い影響を受けたのだと思います。先日の記事リンクも貼り付けておきます。https://thaiart.blog.ss-blog.jp/2020-11-01

<追記>2021年3月21日 先日、大阪市立美術館に行ってきました。展示はされていませんでしたがここにコレクションされている中国 北魏(386年~534年)の石仏と比較してみた写真を追加しておきます。顔の表情やバランスが似ており、このドヴァーラヴァティー青銅仏は北伝ルートの仏教美術の影響を受けたように見えます。また北斉(550年~577年)の石仏についても同様のことが言えました。
9460AF30-990C-4443-B5C2-84C0AC5BE1FF.jpegA6E03CD9-A949-4FED-8C6E-A98827BFAFAA.jpeg99F27740-0B42-466B-B232-EE10FF249EEB.jpeg

<追記>2021年10月31日 先日、久しぶりに東京国立博物館に行ってきました。東洋館ではちょうどイスラーム美術の展示会をやっていたので東南アジアの展示は少なかったですが、その代わり法隆寺宝物館でじっくりと飛鳥時代の金銅仏を拝んで来ました。下の写真はその中の1点の菩薩像ですが、いつものようにタイのドヴァーラヴァティー仏と比較して見たところ、顔の特徴(バランス)がよく似ていましたので参考に掲載しておきます。
63380B28-4A42-4410-8B2C-FCCE45FFE1B0.jpeg0C822CD8-2AF8-4DA1-B6CE-441C19AA0CC4.jpegB2722165-4192-44C8-90B3-D3A034D05355.jpeg34BB73AC-262D-4189-B209-B37D41563F85.jpeg

Lost Kingdoms: Hindu-Buddhist Sculpture of Early Southeast Asia (Metropolitan Museum of Art Series)

Lost Kingdoms: Hindu-Buddhist Sculpture of Early Southeast Asia (Metropolitan Museum of Art Series)

  • 作者: Guy, John
  • 出版社/メーカー: Metropolitan Museum of Art
  • 発売日: 2014/05/06
  • メディア: ハードカバー



nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。