SSブログ

お守り、仏像コンテスト(2017年 6月 25日・アユタヤ) [仏像・お守りコンテスト]

IMG_0028.JPGIMG_9648.JPGIMG_0029.JPGIMG_0021.JPGIMG_0022.JPGIMG_0023.JPGIMG_0020.JPGIMG_0035.JPGIMG_0024.JPGIMG_0025.JPGIMG_0026.JPGIMG_0027.JPGIMG_0030.JPG
アユタヤで開催された仏像・お守りコンテストに行って来ました。正確には先ほど終わり今帰りの道中でこの文を書いています。アユタヤ県はタイの古都で、イメージ的には日本の京都、奈良に近いと思います。街の中心部は当時の都(寺院)で現在は遺跡になっています。年代的には仏暦1893年〜2310年までの400年以上も続いた長い時代で出土品も幅広くドヴァーラヴァティー期、ロッブリー期、スコータイ期、ウートン期、アユタヤ全盛期といろいろな時代の遺物が出土してきています。現在のバンコク王朝(ラタナコーシン期)までの時代と美術を遡った本筋の流れがこのアユタヤ県に全て含まれていると言っていいかもしれません。後日記事にしますがタイ美術を学ぶ上でアユタヤ美術は必須で久しぶりに訪れたチャオサームプラヤー国立博物館はとても勉強になりました。さて今コンテストの開催場所はアユタヤ市内中心部から東に5キロほどのところにあるショッピングセンター内の会場を貸し切って行われました。このショッピングセンター内にはアユタヤ県の仏像・お守り協会の事務所がありアユタヤ最大のお守り市場にもなっていますので仏像・お守り好きにとっては有名な場所です。今月は先々週から2週間連続してバンコクのコンテスト周りしてきましたが3週目のこのアユタヤ県のコンテストも外せない大会でした。それは普段の大会ではコンテストリストに載らないアユタヤ時代特有の(薄い金で作られた)ブットーンと呼ばれる仏像のコンテストがあるからです。このブットーン仏は金で出来たもの、銀で出来たもの、両方でで出来たものがあり、アユタヤ初期からバンコク王朝(ラタナコーシン期)まで作られた仏像です。このブットーン仏が世に知れ渡ったのは仏暦2500年(西暦1957年)にアユタヤ市内の寺院地下から金、銀で作られたたブットーン仏や金や宝石で出来た宝物がまとめて発見された事が最初と言われています。当時の新聞等で大きく報じられ、タイ国王ラーマ9世も現地を訪れております。現在これらは国宝や重要文化財に近い扱いでアユタヤ県チャオサームプラヤー国立博物館に展示、保管されています。ちょうど今月の初めまでは九州国立博物館で、来月からは東京国立博物館で開催される日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」(いちばん下の写真)でこれらの宝物の一部が見ることが出来ます。前置きが長くなりましたがコンテストの結果はギリギリ入賞の4位(下から2番目の写真)でした。さすがアユタヤ県のコンテストで厳しい戦いでしたが入賞したので良かったです。今回1位入賞で貰えるアユタヤ県の仏像大図鑑はアユタヤの仏像・お守り協会が作成したものすごく良い文献なのでこれを目当てにコンテストに参加された方も多いと思いますが図録にはサーンプラヤー国立博物館の仏像(ブットーン仏も掲載されています)、アユタヤ県出土の仏像とお守りだけで一冊にまとめた永久保存版の大図鑑(400ページ超)です。私も自分用と保管用に2冊買い取って来ました。(いつかヤフオクにで出品するかもしれません)。今日はコンテスト会場に行く前にチャオサームプラヤー国立博物館と市内のナープラメーン寺院にも行って来ましたので後日改めて記事にしたいと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。